肩こり

- 肩こりが強くなり痛みを感じる
- 慢性的な肩こりでマッサージしてもすぐ辛くなる
- 首・肩だけでなく、背中・腰にも辛さを感じる
- 頭痛・めまい・吐き気などがあり辛い
- こりを感じないがよく固いと言われ、ほぐして欲しい
肩こりの原因は?
肩こりの原因は、主に姿勢の悪さにあります。身体に負担をかける悪い姿勢では、血行が悪くなり、疲労物質が筋肉に溜まってコリが生じます。また、筋肉の緊張やバランスの乱れも肩こりを引き起こします。同じ姿勢を保つ時間が長いと、肩や首の筋肉が緊張するので、肩が凝りやすい状況になります。
肩こりになりやすい人
長時間同じ姿勢を続けるオフィスワーカーや、飲食業や運転業の人々です。オフィスワーカーはデスクワークで筋肉が緊張し、飲食業や運転業の方々は立ち仕事や同じ姿勢の維持で肩こりが発生しやすく、また、建設労働者や販売員も、体を大きく動かす仕事や長時間立ちっぱなしの作業によって肩こりが起きやすい環境です。

肩こりがひどくなると…
肩こりがひどくなると、コリや痛みだけではなく、様々な不調を招きます。
- 頭痛
- 首の運動制限
- 肩のこわばり
- 腕のしびれ
- 眼精疲労
- 消化器系の不調
肩こりを甘く見ないで
肩こりを放っておくと、さらに慢性化していく可能性があります。首こりや頭痛が続き、可動域の制限が進行して怪我をしやすくなります。神経の圧迫が進行すると、腕や手の痺れが悪化し、吐き気やめまいなどの症状も現れることがあります。消化器系の不調も慢性化し、胃や腹部の不快感が継続する可能性があります。
肩こりを予防するには
- 適切な姿勢を保つ
- 定期的なストレッチや運動も必要
- 自分に合った寝具を選ぶ
デスクワークやスマートフォン使用時は正しい姿勢を保ち、適度な運動やストレッチを行うことが肩こり予防にとても良いです。自分に合った寝具やマッサージ、鍼施術も肩こりの緩和に役立ちます。肩痛の急性期ではアイシングを行い、過度なマッサージや体操は避け、痛みが強い場合は医師や整骨院で相談しましょう。
武蔵新城北口整骨院より
肩こりの早期改善は健康にとって、とても大事です。いつか良くなるだろうと楽観視するのはおすすめしません。取り戻しがきかなくなる前に適切な施術を適切なタイミングで行いましょう。

肩こり施術|武蔵新城北口整骨院
-
肩だけではなく、全身を検査
肩こりの原因は肩周りだけに限らず、全身の問題に関連しています。まずはカウンセリングと検査を通じて、お悩みを多角的に把握し、根本的な問題を解決するための施術法を提案します。
-
深部組織にアプローチ
施術では肩に関連した筋肉をほぐし、肩こりを緩和させます。手技や鍼施術を用いて、深部組織にアプローチして、緩和・解消を目指します。
慢性的な肩こりの場合、筋肉や関節が凝り固まっている部分もありますが、施術によって徐々に解消されます。
施術後には、「スッキリした!」というお声をいただくことがあります。 -
良い状態を維持していけるようサポート
施術のスケジュールは、肩こりの程度に応じて週1回のペースで提案し、落ち着いてきたら間隔を広げつつ、最終的には月1回のメンテナンスで良い状態を維持していけるようにサポートします。
肩こりでお悩みの方は、武蔵新城北口整骨院にお任せください。丁寧なカウンセリングと適切なアプローチで肩こり解消を目指します。ぜひ一緒に取り組んでいきましょう。